カテゴリー:神戸大の歴史

    神戸大学の歴史⑧  大学院の拡充、そして新しい100年へ

    神戸大学の歴史をたどる連載の8回目。1980年代から2000年代初頭にかけての教育環境の充実をたどります。<学史の概略を解説したサイト 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u…

    神戸大学の歴史⑥ 「タコ足大学」から学舎の統合へ

    神戸大学の歴史を振り返る連載の6回目は、新制神戸大学の発足後およそ10年を経て1960年代から始まったキャンパス統合の動きです。<学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神…

    神戸大学の歴史⑤ 新制大学「神戸大学」の発足

    神戸大学の歴史を振り返る連載の5回目は、太平洋戦争の終戦前後から、終戦直後の大学の動きをとりあげます。 1949年(昭和24年)5月31日、「国立大学設置法」の公布で新制「神戸大学」が発足しました。 【写真17】神…

    神戸大学の歴史④ 戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も

    神戸大学の歴史を振り返る連載の4回目は、太平洋戦争中の学生や学校の記録をたどります。 1942年(昭和17年)4月18日、米軍機が本土初空襲。神戸では兵庫方面に焼夷弾が投下され、戦時の色がいよいよ濃くなってきました。1…

    神戸大学の歴史③ さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立

    神戸大学の歴史をたどる連載の3回目は、神戸高等商業学校より古い歴史を持つ、医学部の前身の「神戸医学校」と、国際人間科学部の全身の一つ「兵庫県師範学校」の歴史をたどります。 神戸大学の各学部の前身校のなかには、神戸高等商…

    神戸大学の歴史② 高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立

    神戸大学の歴史をたどる連載。第2回は、工学部の前身「神戸高等工業学校」と文学部・国際文化学部・理学部の前身「姫路高等学校」の設立にスポットを当てます。 学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月…

    神戸大学の歴史① 神戸高等商業学校の設立

    神戸大学の歴史を知っていますか? 新制大学としての神戸大は、1949(昭和24)年5月31日、「国立学校設置法」公布により、神戸経済大学・、神戸経済大学予科、神戸経済大学附属経営学專門部、姫路高等学校、神戸工業專門学校、…

月別アーカイブ

本誌誌面PDFアーカイブ

サークル・部活総覧

  1. 神戸大のサークル・部活のツイッター・アカウントを探せるぞっ!クリックすると、『神大PORT…
  2.  神戸大学の文化系のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報…
  3. 神戸大学のスポーツ系のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報は随…
  4. 神戸大学の医学部のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報は随時更…
ページ上部へ戻る