カテゴリー:文化・社会ニュース
-
阪神・淡路大震災から24年。青空から穏やかな日差しが降り注ぐなか、1月17日午後、六甲台第1キャンパスの慰霊碑前で遺族や武田廣学長が参列して慰霊献花式が行われた。
(写真:花を手に慰霊碑に向かう武田廣学長 2019年…
-
神戸大は阪神・淡路大震災の犠牲となった学生、職員を悼んで、1月17日(木)午後0時30分から、六甲台第1、深江キャンパスの慰霊碑前で慰霊献花式を行う。六甲台には武田廣学長が、深江には内田誠海事科学研究科長も、遺族や学生と…
-
メディアへの就職を考える人は、資本関係など会社情報もチェックしよう。社史を読むのも面白い。神戸大附属図書館「企業資料総合センター」(https://lib.kobe-u.ac.jp)には多彩な業種の1万点を超える社史が。…
-
NHKは国営でも半官半民でもなく、放送法に基づく「特殊法人」。財源は民間からの受信料。大正14年に東名阪の各社団法人が放送を開始し、翌年、3局合併で社団法人日本放送協会に。戦時下に国策機関になった反省から、昭和25年に社…
-
地上波放送局にも株式会社ではないのがかつてあった。文化放送の源流は、聖パウロ修道会が1951年に設立した財団法人日本文化放送協会。1956年に株式会社文化放送に引き継がれた。テレビ東京は財団法人日本科学技術振興財団テレビ…
-
民放キー局女性アナウンサーで関西の大学出身者は、日本テレビ・森富美(阪大)、TBS・長峰由紀(立命)、宇垣美里(同大)、フジテレビ・永島優美(関学)、テレビ朝日・八木麻紗子(京大)がいる。神戸大卒はゼロ。<敬称略>
N…
-
メディア界の神戸大OBには、元朝日新聞社長の石井光次郎(1912高商卒)、元日本テレビ社長の高木盛久(1942商大卒)、演芸プロデューサーで元朝日放送の澤田隆治(1955文卒)、元朝日新聞論説委員の清水建宇(1971営卒…
-
テレビ中継は波長の短いマイクロ波で行うため、見通しが原則。ビル陰や山が多いマラソンなどではヘリを介した中継でカバーする。箱根駅伝は長年テレビ界の最難関だったが、1987(昭和62)年から日本テレビで完全中継が始まった。ヘ…
-
新聞には、一般紙・スポーツ紙・業界紙・専門紙といった種別や、全国紙・ブロック紙・県紙・ローカル紙・コミュニティ新聞などエリアによる呼称も。日本新聞協会に加盟する新聞社は103社。ほとんどが株式会社だが、徳島新聞は一般社団…
-
日本最大の広告会社「電通」の名前の由来は「電報通信社」。長らく通信社と広告会社の併営だった。昭和11年にニュース通信部門を、国策で設立された同盟通信社に移譲して広告専業に。昭和30年に株式会社電通に社名変更して現在に至る…
月別アーカイブ
サークル・部活総覧
- 登録されている記事はございません。