カテゴリー:文化・社会ニュース

    後期倍率大幅に上昇 18年度入試

     神戸大は2018年度一般入試前期・後期日程の出願を1月31日に締め切った。  31日午後3時現在、前期は全10学部計の定員1925人に対し、志願者は5630人。倍率は2・9倍と、昨年度(3・1倍)から0・2ポイン…

    【連載スマイル】厳夜祭の独特さ、卒論に 田村豪さん(文・4年)

     2015年まで42回にわたり開かれた夜通しの学祭「厳夜祭」をテーマに約10万字の卒業論文を執筆した。15年に実行委員長として開催継続のために大学と交渉。「納得させることができなかった」悔しさを胸に、祭りの独特さを言葉に…

    【1月号掲載】砂原教授に大佛論壇賞 地方政治見直し主張

     法学研究科の砂原庸介教授(政治学)の著作「分裂と統合の日本政治――統治機構改革と政党システムの変容」が第17回大佛(おさらぎ)次郎論壇賞に決まった。  大佛次郎論壇賞は朝日新聞社が主催する、政治や経済、国際関係な…

    【1月号掲載】放送委員会Nコン1位 缶蹴り勝負、映像に

     第34回NHK全国大学放送コンテストの映像番組部門1位に放送委員会の植田麻友さん(経済・2年)の作品「Can」が選ばれた。  作品は、缶蹴りの素晴らしさを学ぶ缶蹴り学部の学生が、学部の存続を懸け大学職員と缶蹴りで…

    【お知らせ】震災特集2018を公開しました

    阪神・淡路大震災から23年になります。ニュースネット委員会は、特設サイト「震災特集2018」を公開しました。 震災特集ページはこちらです。 http://home.kobe-u.com/top/newsnet…

    【1月号掲載】震災23年、語り継ぐべきは

     阪神・淡路大震災から17日で23年が経つ。早朝に起きた災禍は、6434人の命を奪った。神戸大では学生39人、教職員2人、名誉教授1人、生協職員2人、神戸商船大(現神戸大海事科学部)でも学生5人、研究員1人が亡くなった。…

    【1月号震災特集】祭りで劇制作 江藤恒夫さん

     ボランティアサークル、学生震災救援隊の代表・江藤恒夫さん(工・3年)にとって震災は生まれる前の出来事だが、継承のための活動に力を注いできた。  2017年7月に都賀川公園であった毎年恒例の復興祭「灘チャレンジ」で…

    【1月号震災特集】防災の教訓、市民へ 室崎益輝名誉教授

     震災後の家屋調査など、防災研究に50年近く取り組んでいる室崎益輝名誉教授。市民とのコミュニケーションを大切にし、市民に防災教育を広めている。  防災の道に進んだきっかけは、1968年に有馬温泉の旅館で起こった火災…

    【1月号震災特集】慰霊碑「無言の叫び、心動かす」 震災翌年建立

     六甲台第1キャンパスにある慰霊碑。1996年3月に設置され、横には震災で亡くなった神戸大の教職員・学生41人の名が刻まれた銘板が置かれている。毎年1月に遺族や学生らが献花と黙とうを行う場となっている。  慰霊碑は当時…

    【1月号震災特集】巨大ツリーに「鎮魂必要ない」8割 本紙調査

     ニュースネット委員会は、メリケンパーク内で開催していたイベント「めざせ!世界一のクリスマスツリー」について、神戸大生を中心にネット上で意識調査した。期間は12月20日~1月8日で、113人から回答を得た。開催趣旨に「阪…

月別アーカイブ

本誌誌面PDFアーカイブ

サークル・部活総覧

  1. 神戸大のサークル・部活のツイッター・アカウントを探せるぞっ!クリックすると、『神大PORT…
  2.  神戸大学の文化系のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報…
  3. 神戸大学のスポーツ系のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報は随…
  4. 神戸大学の医学部のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報は随時更…
ページ上部へ戻る