カテゴリー:文化・社会ニュース
-
学生ボランティア支援室は10日、仕事について考えるイベント「なりわいカフェ」を山口誓子記念館で開催した。「ボーダレスなジモトをイキル」をテーマに、地方で新しい仕事を生み出してきたゲスト3人が講演。約30人の聴衆が耳を傾…
-
学生団体「海の歩き方編集部」は、7月下旬に県内で行う小学生向けの航海体験の運営ボランティアを募集している。
同20日からの2泊3日のプログラムでは、グローバル人材育成推進機構が所有する帆船「みらいへ」で神戸港を…
-
発達科学部人間表現学科の3年生らによる授業公演『SIXTH』が5日、百年記念館六甲ホールで行われた。五感を題材に、舞台上で演劇、音楽、身体表現など様々な専門分野が融合。200人を超える観客を集めた。
公演では主…
-
神戸大の学生寮「住吉国際学生宿舎」(神戸市東灘区)で3日午前4時30分頃、ぼやがあった。
学務部学生支援課によると、出火したのは4階の部屋。消防も駆けつけたが、寮生らによる初期消火で火はほぼ消し止められたという…
-
美術部凌美会の石田優香さん(発達・3年)が1月26日から31日にかけて、ギャラリー花六甲(神戸市灘区)で個展「石田優香展」を開催した。心の中に浮かんだり、思い描いたりした風景をテーマに、油絵を中心とした作品を展示した。
…
-
戦時中、インドネシアに配属された日本人男性とインドネシア系オランダ人女性の間に生まれた子どもたちを追ったドキュメンタリー映画『子供たちの涙~日本人の父を探し求めて~』(砂田有紀監督)が29日まで元町映画館(神戸市中央区…
-
初めて東北の地を踏んだのは2011年8月のことだ。宮城県気仙沼市の、元は駅があった場所に、全長約60メートルの大型漁船が打ち上げられていた。眼前の巨体に思わず息をのんだ。
漁船は津波の威力を伝える象徴となったが、被…
-
工学研究科の阪上隆英教授らと本州四国連絡高速道路は、鋼製の高架道路や橋げたの溶接部に生じた亀裂を、赤外線カメラで効率よく正確に発見する技術を開発した。
新技術では亀裂部で熱が遮断され、周辺に大きな温度差が発生す…
-
兵庫県警と協力し工学研究科の森井昌克教授らが、サイバー攻撃自動検知システムの開発を進めている。危機意識が低い企業や組織への啓発も目的とし、実用化を目指す。
システムは企業の要請に応じて、サイバー攻撃を受けているか県…
-
2017年度から新設される「国際人間科学部(仮称)」の概要が発表された。新学部では、学生全員が海外での研修とフィールドワークを行うカリキュラムが予定されていることが明らかになった。
カリキュラムの名は「グローバル・…
月別アーカイブ
サークル・部活総覧
- 登録されている記事はございません。