カテゴリー:阪神・淡路大震災
-
神戸大学は公式HPで、18日午前にはとりわけ被害の大きかった岩手、宮城、福島県の学生の無事が、本人または家族との連絡によって確認されたと発表した。【3月19日 神戸大NEWS NET=UNN】?…
-
国際交流推進本部・瀬口郁子教授の平成22年度末での退官にともない、3月18日午後3時30分から最終講義が行われる。場所は神戸大学百年記念館・六甲ホールで。テーマは「神戸大学の国際化と留学生教育~留学生との出会いに学ぶ~」…
-
神戸大は、昨年9月に日本の大学で初めて「ブリュッセルオフィス」を開設したことを記念して、3月3日から7日まで、ベルギーのブリュッセルで「日欧教育研究連携の新時代」をテーマにしたシンポジウムを開催した。先立って行われた記者…
-
神戸大学広報課によると、岩手県、宮城県、福島県の3県からきている神戸大生53人のうち、52人の無事が確認された。残り1人とは継続して、連絡を試みている。今後、安否確認の範囲を広げていくという。(17日16時現在)【3月1…
-
東日本大震災の被災地を支援するため、神戸大学の学生を中心として、「神戸大学学生311救援ネットワーク」が設立された。ボランティア活動などに取り組む学生団体同士の意見交換の場である「学生コラボセッション」の15日の定例会…
-
東日本大震災の発生を受けて福田秀樹神戸大学長は、神戸大HP上に3月14日付で声明を発表した。声明は以下の通り。【3月15日=神戸大NEWS NET】?東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に (学長メッセージ) この度の東…
-
神戸大は3月15日、東日本大震災で被災した学生の安否確認情報を公式HP上に掲載した。各学部・研究科の教務学生係や学務部を通じて、学生の安否を把握する狙いだ。関係連絡先一覧は神戸大HP(http://www.kobe-u.…
-
神戸大広報室は、東日本大震災の影響で平成23年度神戸大学一般入試後期試験(3月12日)を受けられなかった志願者のうち、11人から3月16日に予定されている追試験の申し出があったと明らかにした。入試の時間割・開始時刻は12…
-
3月11日に発生した東日本大震災を受けて、神戸大のボランティアサークル「学生震災救援隊」のメンバーらが13日、今後の支援方針を話し合った。同団体は11日夜に先遣隊として、学生2人を宮城県名取市に派遣し、炊き出しなどの支援…
-
3月11日に発生した東日本大震災の被災地支援のため、神戸大のボランティアサークル「学生震災救援隊」に所属する学生の有志が13日、灘区の水道筋商店街で募金活動を行った。集まった金額は約13万円。資金は被災地への義捐金や支援…
月別アーカイブ
サークル・部活総覧
- 登録されている記事はございません。