TOPへ

震災11年目 「教訓」の発信へ

 阪神・淡路大震災から11年。神戸は「被災地」から、震災で得た教訓を「発信す る街」へと変化を遂げている。しかし、世界では依然として大地震で多くの命が 奪われ、日本でも耐震偽造の建物が発覚。神戸からのメッセージは浸透していな い、と言ってよいだろう。
 11年前、震災の影響を大きく受けた3大学(神戸大、関学、神女院大)でも多く の取り組みが成されている。被災地の大学だからこそ今できることとは、一体何 なのか。そしてこれから、震災で得た教訓をどう「発信」していくべきなのか。 今回は3大学の「防災」の取り組みを上げた。また関学災害復興制度研究所の主任研究員、山中茂樹さんに話を聞いた。

震災特集2006 各大学の防災への取り組み

  • 神戸大学
  • 関西学院大学
  • 神戸女学院大学

  • インタビュー 〜関学災害復興制度研究所・山中茂樹さん〜

過去の震災特集

2005年
『10年目の被災下宿〜変わりゆくまちで〜』

2004年
『大学から震災の灯は消えたか』特別版

2003年5月〜11月
【緊急連載】『大学から震災の灯は消えたか』

2003年
『体験者として伝える事』

2002年
『震災7年目の学生たち』

2001年
『覚えていますか あの日のことを』

2000年
『被災学生 5年目の追悼手記』

1999年
『震災グラフ 大学から1999』

1998年
『いま、後輩たちに伝えたいこと』

1997年
『被災下宿は今』

1996年
『阪神大震災〜神戸大犠牲者44人への追悼手記』

『語り継ぎたい。命の尊さ〜阪神大震災ノート』読者のページ

TOPページへ

©UNN関西学生報道連盟