緊急連載「大学から震災の灯は消えたか」第8回。震災発生直後の95年1月23日、UNN関西学生報道連盟(当時7大学加盟)の週刊大学ニュースが、「神大生、およそ20人が死亡」などの見出しとともに、大学を中心に被災地の状況を伝えた。UNNに加盟する神戸大の編集部に所属していた里田さんは、現場を巡っての取材で関係者の想いを集めた。学生新聞は震災をどのように伝えてきたのか、まずはUNNの活動から振り返る。【7月19日 UNN】
震災発生から6日後の1995年1月23日、UNN関西学生報道連盟(当時7大学加盟)の週刊大学ニュース「キャンパスWEEKLY」が、加盟大学のキャンパスに一斉に貼り出された。いつもはスポーツ結果や演奏会の記事が並ぶ紙面に「神大生、およそ20人が死亡」「(関学は)15人以上が死亡」と信じがたい見出しが並ぶ。
UNNに加盟している神戸大学ニュースネット委員会の記者・里田明美さん(当時=神戸大・院1年)は、1月17日の朝も、下宿先の神戸市灘区高羽町のアパートで、眠りについていた。そこに突然、下から突き上げるような激しい揺れ。「何が起こったのか分からなかった」という。夜が明けるのを待ち、大学の状況を知るために所属する研究室に向かった。
研究室につくと、パソコンなど、あらゆるものが床に落ちていた。廊下に並んでいた棚もすべて横倒し。研究室の窓から街を見下ろすと、あちらこちらから煙があがっている。
しかし、聞こえてくるはずの消防車のサイレンは、聞こえない。静かだった。静けさに恐怖を感じた。
3日後からは一般の報道関係者に交じって、学内の取材活動を始めた。
取材に向かった神戸大の体育館は、避難してきた被災者でいっぱいだった。ダンボールで区切られているだけの体育館に、毛布をまいて雑魚寝する状況。中には、家族を失った人もいた。
「不安でいっぱいだったはずの被災者が、こころよく取材に応じてくれた。『食べないか』と言われ、炊き出しの豚汁をごちそうになったこともある。人の温かさを感じた」と当時の取材活動を振り返る。
取材活動を続けていたある日、取材先の教務課から一枚の書類を渡された。その書類を目でおうと、同じ自然科学系のサークルに所属する仲間の名があった。リストは、亡くなった学生の一覧だった。「ショックだった」。
里田記者が震災を取材して強く感じたのは、「生きること」だ。「取材を通し、震災で死んだ多くの仲間を知り、人生はいつ終わりをむかえてもおかしくないと肌で感じた。だから彼らの分まで精一杯、生きなければ」という。
1年後の1996年1月17日、里田記者の編集する神戸大の学内紙「神戸大学NEWS NET」は、亡くなった学生、教職員、大学生協スタッフら44人への追悼手記を、震災特集の紙面に掲載した。
「もうええから逃げてくれ」と、迫ってくる火を前に、友人にそう言葉を残して亡くなった人。課題の卒業制作を完成させるために、下宿で徹夜していて友人とともに最期をむかえた人。会計士の資格を取りながら、その仕事に触れることもできず、道なかばで逝った人。
一人、一人の死を悲しむ家族に向きあった。「一人、一人の死があまりに重い」と感じた。
「同じキャンパスで勉強をともにした仲間が、志なかばで命を落とした。しかし彼らは、確かに生きたのだと記録したかった」と里田記者はいう。追悼手記を作ろうと思いついたのは、自然の流れだった。
現在、里田さんは、地元の広島にある中国新聞で生活文化グループで働いている。「震災を報道したという経験によって、人について考えるようになった」という。人について考えること。震災報道で学んだことが、形を変え、今の仕事に結びついている。毎年1月17日になると、里田さんは神戸に戻ってくる。「ただ、神戸にいないと落ちつかないんです」と話す。
空前の大災害の被災地から始まった、学生による情報発信。現在も続いているUNN関西学生報道連盟の震災報道はここから始まった。次回はUNNのその後の活動を振り返る。
※連載のバックナンバーはウェブ版特設コーナー(http://www.unn-news.com/sinsai/2003rensai/)でご覧頂けます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。