【新入生メモ】「ラーコモ」って何?

 試験勉強や、自習によく利用する「ラーコモ」は、ラーニング・コモンズの略。文科省によると「複数の学生が集まって、様々な資源から得られる情報を用いて議論を進めていく学習スタイルを可能にする『場』を提供するもの」とある。
 それまで、学生たちは食堂の一角や空き教室でひっそりと自習やサークルの打ち合わせをしていたが、日本では2000年代に全国の大学などに設置が広がった。神戸大では鶴甲第1キャンパス1階と2階図書館に2025年11月に初めて開設。1階部分は、Sky株式会社が2022年10月から2025年9月30日までネーミングライツを持っている。
(写真は鶴甲第1キャンパス1階のラーニング・コモンズ。ネーミングライツを持つ企業のロゴが見える 2025年4月撮影)

●関連記事「ラーニングコモンズ 国文に新設へ」=https://kobe-u-newsnet.com/2015/09/19/learning_commons/

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

月別アーカイブ

本誌誌面PDFアーカイブ

サークル・部活総覧

  1. 神戸大のサークル・部活のツイッター・アカウントを探せるぞっ!クリックすると、『神大PORT…
  2.  神戸大学の文化系のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報…
  3. 神戸大学のスポーツ系のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報は随…
  4. 神戸大学の医学部のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報は随時更…
ページ上部へ戻る