真夏の青空の下、標高差160mを歩く 学内巡りハイキング

 恒例の「神戸大学 学内ハイキング」(主催=ニュースネット委員会)が、7月13日に行われた。参加者は、最高気温33.6度と真夏並みの晴天のもと心地よい汗をかきながら、神戸の街を見下ろす六甲台、鶴甲キャンパスから阪急六甲を巡り、標高差160m余を踏破した。<久保田一輝、成瀬泉、篠原大晴>


(写真:階段だらけのキャンパス巡り。まずは六甲台本館から上を目指す 2025年7月13日午前撮影)

 例年、5月に行われる「学内ハイキング」(旧称「キャンパスツアー」)だが、雨天で順延となり、今年は真夏の青空の下で行われた。
 一行は、午前11時に標高161mの六甲台正門に集合。夏の太陽が照りつけるものの、風が少し吹いて心地よい。1年生2人と4年生1人が、案内役の卒業生とともに約2時間半をかけてキャンパスを巡った。

(写真:六甲台本館南側の前庭には阪神大震災の慰霊碑がある。39人の学生と2人の教職員の名がプレートに刻まれている)

 まず大階段を登るところからスタート。六甲台本館前庭の木々の間から大阪湾を望むと、大阪市街のビル群がはっきりを見渡せる。
 登録有形文化財でいずれも鉄筋コンクリート造の六甲台本館(昭和7年建築/2003年指定)、出光佐三記念六甲台講堂(昭和10年建築/同年指定)、兼松記念館 経済経営研究所(昭和9年建築/同年指定)、附属図書館 社会科学系図書館(昭和8年建築/同年指定)、さらに六甲台グラウンドに上がり、北西隅の標高195m地点に建つ木造建築の旧神戸商業大学道場「艱貞堂(かんていどう)」(昭和10年建築/2012年指定)の外観を見学した。

(写真:木造建築の武道場「艱貞堂」。困難な場面でも正しい行いをするという意味があるという)

 社会科学系図書館では、館内も見学。冷房でひんやりしたなか、大理石の正面階段を上がると、カウンター越しに洋画家の中山正實画伯(昭和8年・神戸高等商業学校卒)の大きな壁画「青春」を仰ぎ見ることができた。

(写真:社会科学系図書館の大壁画。天井にはステンドグラス)

 さらに、学内最高地点となる標高205mの鶴甲第2キャンパス国際人間科学部 人間発達環境学研究科・A棟前にたどり着いた。A棟7階(標高推定230m)まで上がると、窓からは六甲台グラウンド、工学部、鶴甲第1キャンパス、さらに神戸市街地が、パノラマのように広がって、一同「おー」と歓声があがり、眺望に暑さも忘れる。

(写真:神戸大のキャンパスは眺望が自慢。右は学内最高地点の鶴2A棟7階からの眺め。手前は六甲台グラウンド。遠くにポートアイランド、その奥の海の向こうには紀泉山地が見える。 / 左は百年記念館からの眺め。大阪湾越しに、大阪・関西万博会場が見える=白い煙突の向こう=。 2025年7月13日午後撮影)

六甲台グラウンドでは、硬式野球部が練習試合を、弓道部やフィールドホッケー部が練習を行っていた。参加者は、心地良い汗をかきながら、凍らせたドリンクのペットボトルをときおり額や首筋にあてながら歩く。

 学生会館横の急な階段を降りていくと、鶴甲第1キャンパスに到着。国際人間科学部 国際文化学研究科の通称「国文陸橋」は標高130mなので、一気に75m降りてきたことになる。アメフト部が練習するグラウンドを横目に、第一体育館、第二体育館、武道場「養心館」、シアターD300を巡って、馬場の横を通り過ぎ、工学部から文・理・農学部のある六甲台第2キャンパスへ。

(写真:工学部では神戸高等工業学校の初代校長、廣田精一先生の胸像の銘板を読む)

 最後は標高122mの地点にある百年記念館から大阪湾越しに、約16km離れた大阪・関西万博会場のよしもとパビリオンの赤いドームが少し霞んだなかに見えた。
 最後は、標高64mの阪急六甲駅前まで降りて、「とんかつひろ喜」六甲店で昼食をとって、最高気温33.6度と真夏並みの暑さで汗をかいた体に栄養補給。標高差160m余のハイキングを終え解散した。

 参加した工学部1年生は、「新しく知ることばかりで楽しかった。時間があって涼しいときにもう一度回りたい」とコメントしていた。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

月別アーカイブ

本誌誌面PDFアーカイブ

サークル・部活総覧

  1. 神戸大のサークル・部活のツイッター・アカウントを探せるぞっ!クリックすると、『神大PORT…
  2.  神戸大学の文化系のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報…
  3. 神戸大学のスポーツ系のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報は随…
  4. 神戸大学の医学部のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報は随時更…
ページ上部へ戻る