「神戸大学のキャンパス名がようわからん」との新入生のつぶやきがツイッターでありました。
簡単に説明しましょう。大きく分けて4つあります。
▽六甲台地区…………本部、経済・経営・法・文・理・農・工・国際人間科学部
▽深江キャンパス……海事科学部
▽楠キャンパス………医学部医学科
▽名谷キャンパス……医学部保健学科
さらに六甲台地区は4つに分かれます。ひな壇のように4段あるからです。
てっぺん:山側の団地に立つ 鶴甲第2キャンパス……国際人間科学部(と発達科学部)等。
3段目:階段状の学生会館のさらに上 六甲台第1キャンパス……経済・経営・法学部等。
2段目:馬場のある段 六甲台第2キャンパス……文・理・農・工学部、大学本部等。
1段目:いつもの 鶴甲第1キャンパス……国際人間科学部(と国際文化学部)等。
なぜ上から順番(or下から順番)に番号がつかないのか? それは開発された順番にナンバーをつけたからです。
六甲台地区は山を削って開発されたのですが、
▽1935年(昭和10年)にここに移ってきたのが経済・経営・法学部のある「六甲台第1キャンパス」(六甲台町2)。
▽戦後、進駐軍(占領軍)の高級将校の住宅地「六甲ハイツ」として開発されていた南側の台地が返還され、神戸大学の用地となります。そして、1962年(昭和37年)には工学部も長田区から移転、1964年(昭和39年)に文学部と理学部が移ってきました。1967年(昭和42年)には農学部も篠山市から移転を完了して「六甲台第2キャンパス」(六甲台町1)となります。
▽1963年(昭和38年)には、鶴甲山を削ったその裾野に教養部(のちの国際文化学部、いまの国際人間科学部)が新設され、鶴甲第1キャンパス(鶴甲1丁目)に校舎が竣工しました。
▽1968年(昭和43年)に、団地の開発でできた場所に教育学部(のちの発達科学部、いまの国際人間科学部)が東灘区から移ってきて、鶴甲第2キャンパス(鶴甲3丁目)となりました。
どうですか? 説明すればするほど、わからんようになりました?
【リンク】神戸大キャンパスマップ
https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/index.html (神戸大公式サイト)
了
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。