9月27日、神戸大サイトで「神戸大学における多様な性・ジェンダーに関する基本方針とガイドライン」が公開された。ガイドラインでは、通称名使用の方法や、同意なしに他人の特性を勝手に言いふらす、アウティング行為の禁止について示されている。<佐藤ちひろ>
(写真:神戸大サイトのスクリーンショット)
9月27日、神戸大サイトで「神戸大学における多様な性・ジェンダーに関する基本方針とガイドライン」(https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2022_09_27_01.html)が発表された。
神戸大では、2018年に「男女共同参画に加えて、ダイバーシティ(多様性)を推進し、ジェンダー、性的指向・性自認、エスニシティ、文化、宗教、言語、出自、年齢、学歴、心身の特徴などの属性や特性にかかわらず人間として尊重し、それぞれの個性や能力を発揮できる学習・教育・研究・就労環境を整備します(一部抜粋)」という学長によるダイバーシティ推進宣言が行われていた。(https://www.kobe-u.ac.jp/info/project/diversity/index.html)しかし、その後、ジェンダーの多様性にする、具体的な行動計画やガイドラインが公表されることはなかった。
また、トランスジェンダーの学生などの通称名の使用に関しても、一部の研究科では特例対応として許可されていたが、全学で許可されている状況ではなかった。
今回公開されたガイドラインでは、カミングアウトへの対応方法や、同意なしに他人の特性を勝手に言いふらす、アウティング行為の禁止、だれでもトイレなどの全ての利用者に配慮した施設や設備の計画を進めるユニバーサルデザイン化の推進などが明記されている。
通称名に関しても、所定の手続きを経たうえで使用可能であることが記載され、今までのような個別対応体制ではなくなった。
また、ガイドラインの後半には「LGBTQI+」や「SOGIESC」などの用語が解説されている。
関連記事
▼「学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(1) 国際文化学研究科で通称名使用認められる 一人の学生の行動がきっかけ」=https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef1fcea4ada9bfd8a1d6d199a15bc97c
▼「学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(2) まずはマイノリティとの交流が必要」=https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/523535970bdcd6c9965c44e6299a9713
▼「学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(3)すべての人が学びやすく、働きやすい環境づくりを目指す」=https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/8b576471530896c9bb18197785b33093
了
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。