カテゴリー:コラム

    【メディアふむふむ】8 女性アナ、関西の大学出身者

    民放キー局女性アナウンサーで関西の大学出身者は、日本テレビ・森富美(阪大)、TBS・長峰由紀(立命)、宇垣美里(同大)、フジテレビ・永島優美(関学)、テレビ朝日・八木麻紗子(京大)がいる。神戸大卒はゼロ。<敬称略> N…

    【メディアふむふむ】7 メディア界の神戸大OB

    メディア界の神戸大OBには、元朝日新聞社長の石井光次郎(1912高商卒)、元日本テレビ社長の高木盛久(1942商大卒)、演芸プロデューサーで元朝日放送の澤田隆治(1955文卒)、元朝日新聞論説委員の清水建宇(1971営卒…

    【メディアふむふむ】6 箱根駅伝

    テレビ中継は波長の短いマイクロ波で行うため、見通しが原則。ビル陰や山が多いマラソンなどではヘリを介した中継でカバーする。箱根駅伝は長年テレビ界の最難関だったが、1987(昭和62)年から日本テレビで完全中継が始まった。ヘ…

    【メディアふむふむ】4 新聞のいろいろ

    新聞には、一般紙・スポーツ紙・業界紙・専門紙といった種別や、全国紙・ブロック紙・県紙・ローカル紙・コミュニティ新聞などエリアによる呼称も。日本新聞協会に加盟する新聞社は103社。ほとんどが株式会社だが、徳島新聞は一般社団…

    【メディアふむふむ】5 「電通」のルーツは通信社

    日本最大の広告会社「電通」の名前の由来は「電報通信社」。長らく通信社と広告会社の併営だった。昭和11年にニュース通信部門を、国策で設立された同盟通信社に移譲して広告専業に。昭和30年に株式会社電通に社名変更して現在に至る…

    【メディアふむふむ】2 全民放の『ゆく年くる年』

    NHK総合は紅白のあとは、ゴ?ンと『ゆく年くる年』だけど、以前は全民放の『ゆく年くる年』もあった。1956年の大晦日は全国4局ネット。最後の1988年は103局ネットだった。セイコーの1社提供で、特別バージョンCMも見応…

    【メディアふむふむ】3 レコード大賞

    レコード大賞は日本作曲家協会と同賞制定委の主催。1959年に第1回実施。1969年から2005年までは大晦日の恒例行事に。大賞受賞者の、帝劇から渋谷(紅白会場)へのスリリングな移動が注目でした。2006年からは12月30…

    【メディアふむふむ】1 クリスマスの生中継

    【メディアふむふむ】1 バチカン・サンピエトロ大聖堂では、毎年ローマ法王によるクリスマスミサが行われ、バチカン放送(Vatican Radio)が生中継します。日本時間では、12月25日の朝5時30分から中継されます。動…

    【コラム伏流水】日常と非日常の境

     夜空を照らす宝石を見た。大学1年の時だ。辺りが暗くなる時間に大学を出たとき、目に入ったのは闇の中に浮かぶきらめき。こんなに美しい夜景があるのかと驚いた。しかし時がたてば宝石はただの石ころに。夜に大学を出ても夜景に目を留…

    【10月号掲載、連載スマイル】小論文教材開発に協力 瀧本善斗さん(経済・4年)

     2月に発売された「小論文が、よく書ける原稿用紙。」(マナビノミカタ)の製作に参加した。担当したのは校閲と教材のテスト版を体験してのレビューだ。  「小論文が、よく書ける原稿用紙。」は小論文の書き方やこつを図解した教材…

月別アーカイブ

本誌誌面PDFアーカイブ

サークル・部活総覧

  1. 登録されている記事はございません。
ページ上部へ戻る