カテゴリー:文化・社会ニュース
-
文部科学省は7月21日、理系学部拡充を推進するための「大学・高専機能強化支援事業」の初回公募選定結果を発表した。神戸大も選定され、2025年4月にシステム情報学部(仮称)の開設に向けて動き出している。設置計画は現在構…
-
7月16日、毎月開催される文化総部の総会で、映画研究部が文化総部に加入し、神戸大の公認課外活動団体になった。映画研究部は、映画鑑賞やオリジナル映画の撮影を主な活動としていて、今秋の六甲祭に向けて新企画も進行している。…
-
7月15日、グランフロント大阪で「神戸大学人の集い」(共催:神戸大学、神戸大学校友会)が行われ、80人近くが参加し親睦を深めた。7月28日には、東京・神田の学士会館でも行われる。<OB取材班>
…
-
神戸大学海事科学研究科は、最も小さいクジラ類の一種であるスナメリに関する調査・研究への寄付を募るため、クラウドファンディングを実施している。目標金額は300万円で、支援枠の最低額は3000円+システム利用料(220円…
-
神戸大学食資源教育研究センターは、7月14日に神戸大六甲台第2キャンパスにある百年記念館で4年ぶりに農作物を直売した。農学部の学生が実習で育てたジャガイモやタマネギを求めて、学生や近隣住民が列を作っていた。<奥田百合…
-
7月10日、神戸大は、7月1日に行われた理学部編入試験の一次選考で、「化学」の出題に誤りがあったと発表した。当初は第二次選考の対象を上位12人としていたが、受験した33人全員を対象とした。なお、受験者の合否判定には出…
-
神戸大では、昨年度に6件、今年度に入り6件と、原因不明の不審火が相次いでいる。法社会学を専門とする高橋裕教授(法学研究科)は、大学は紙の資料が多く、長い期間にわたって、紙によって知的財産を積み重ねている。その意味で、…
-
神戸大では、今年度に入り、六甲台第2キャンパスで4件、鶴甲第1キャンパスで1件のぼやが報告されたほか、6月にはうりぼーロードにある馬術部の掲示物が焼損するなど、原因不明の不審火が6件報告されている。2022年には、学…
-
7月9日、六甲台第1キャンパスの出光佐三記念六甲台講堂で、神戸大ラグビー部の創部100周年記念式典が開かれ、現役部員のほか、OBら関係者約250人が参加した。神戸大医学部ラグビー部に所属していた山中伸弥京都大学教授が…
-
7月9日、六甲台第1キャンパスで第18回七夕祭が行われた。4年ぶりに感染対策による入場制限なしでの開催が実現し、食品やアルコール飲料の販売も再開。神戸大生のほか、地域の子どもや中高生の姿も多くみられ、全体で約2200…
月別アーカイブ
サークル・部活総覧
- 登録されている記事はございません。