カテゴリー:ニュース

    【連載・災後の日常(5)】復学後も故郷支え続ける

     昨年4月の熊本地震で震度7を観測した熊本県西原村出身の寺本わかばさん(経済・3年)。地震直後から休学し、村で支援活動を続けてきた。今年4月10日に復学。その後も月2回程度は村に帰っている。  現地や神戸の支援団体が緩…

    【連載スマイル】女子ラクロス 日本代表 権藤眞美さん(海事・4年)

     2017年度女子ラクロス日本代表に選ばれた。今月から英国イングランドのギルフォードで始まるFIL女子ワールドカップ(W杯)にも派遣される。  2年の時、ずっと目指していた関西ユース選抜に落選した。監督に言われたのは「…

    【7月号掲載】5限まで音出し不可 鶴1の教室、クオーター制で

     クオーター制の導入などに伴いカリキュラムが大きく変わったことを受け、教育推進課は4月から、鶴甲第1キャンパス内大学教育推進機構の教室での課外活動による音出し・声出しを5限が終わる午後6時半まで禁止している。使用自体が禁…

    【7月号掲載】ルークス連覇 タッチフット 日本選手権

     タッチフットの日本選手権「シュガーボウル」が6月11日に横浜スタジアムで開かれ、レディース部門で神戸大ルークス(関西学生)が連覇を果たした。最優秀選手には神戸大QB・DB山本真穂(発達・4年)が、大会ベストメンバーに神…

    【7月号掲載】「生きてこそ」 震災遺族語る

     阪神・淡路大震災で神戸大生の上野志乃さん=当時(発達・2年)=を亡くした父、政志さんが6月20日、総合教養科目「阪神・淡路大震災B」で講演し、命の大切さを訴えた。  震災当時灘区琵琶町で一人暮らしをしていた志乃さんは…

    【コラム伏流水】恩師を思う

     小学4年から3年間担任だった先生は、今でも私を支えてくれている。スポーツマンで芸術家気質。ときに厳しく、ときに優しい。先頭に立って生徒たちを引っ張りながら、遅れそうな子の背中を押してくれるような人だった。私は幼いながら…

    【7月号掲載】トイレ紙で健康管理 巻き取り方で個人識別

     工学研究科塚本昌彦教授の研究室を今春卒業した倉橋真也さんが、トイレットペーパーを巻き取るときの芯の回転から個人を識別する研究を発表した。  トイレ使用時に個人を識別する技術は、便器にセンサーを組み込み使用者の生体…

    【7月号掲載】「軍事研究」問う講演 権威招き現状検討 教職員組合

     神戸大教職員組合は講演会「大学における軍事研究を考える?その歴史と現状?」を6月16日、瀧川記念学術交流会館で開いた。講師に科学史の権威、杉山滋郎(しげお)北海道大名誉教授を招き、学生や教職員ら約60人が訪れた。  …

    【7月号掲載】恒例の七夕祭 9日六甲台で

     六甲台学生評議会(ベルカン)は9日、第12回七夕祭を六甲台第1キャンパスで開く。午後3時半から8時半まで。入場無料。  七夕祭は2006年から始まった神戸大夏の風物詩。恒例の「浴衣美人コンテスト」には5人の女子学…

    ◎2年ぶり寸劇復活 灘チャで震災継承訴え

     2日に都賀川公園で開かれた「灘チャレンジ」では、社会問題を題材にした寸劇が2年ぶりに復活。出演した同祭実行委員らが、震災の記憶を継承する重要性を訴えた。 〈関連記事=◎恒例の灘チャレンジ 多彩な企画・催し開かれる…

月別アーカイブ

本誌誌面PDFアーカイブ

サークル・部活総覧

  1. 登録されている記事はございません。
ページ上部へ戻る