カテゴリー:ニュース

    【6・7月号掲載】学生に役立つ本を 図書館選書ツアー

     附属図書館は、ジュンク堂書店三宮店(神戸市中央区)で6月9日、毎年恒例の学生選書ツアーを開催した。  新たに図書館に入れて欲しい本を学生が店頭で選ぶという企画。今回選ばれた本は計115冊だった。  学部学生…

    【6・7月号掲載】国文パンコーナー廃止 設備故障で踏み切る

     国際文化学部食堂内のカフェリアとパンショップの営業が1月末に終了した。利用客の減少やパン焼き器の故障が原因だという。改装され、現在は飲食スペースとなり、食堂の一部として丼・カレーの販売を行っている。  カフェリア…

    【6・7月号掲載】「学修の記録」義務化 学期ごと、今秋から

     学生が自身の学修状況について振り返り記録するシステム「学修の記録」の運用が、9月から学生向けポータルサイト「うりぼーネット」で始まる。アンケート形式で年2回、学期が変わるタイミングでの実施を予定している。対象は全学部生…

    ◎経営・島田准教授 河内長野市長選に出馬

     大阪府河内長野市長選が3日告示され、経営学研究科の島田智明准教授が無所属で立候補した。3選を目指す現職で無所属の芝田啓治氏と一騎打ちとなる。投開票は参院選と同じ10日。  島田准教授は同市出身。前回2012年にも…

    【6・7月号掲載】恒例サマコン、迫力ある音で 交響楽団

     神戸大交響楽団は、尼崎市総合文化センターあましんアルカイックホールで6月11日、恒例のサマーコンサートを開催した。演奏時間が長い曲が続く珍しいプログラムだったが、聴衆の心をつかんで離さなかった。  1曲目に演奏し…

    【連載・災後の日常(1)】1年間休学、故郷を支える

     4月16日未明、熊本県西原村。阿蘇山麓にある人口約7千の小さな村を震度7の揺れが襲った。  村出身の寺本わかばさん(経済・2年)は同24日に帰省し、傷ついた故郷を目の当たりにした。脳裏に浮かんだのは、1月に岩手県…

    【6・7月号掲載】クオーター制 学生8割超「良くない」

     ニュースネット委員会は、2016年度の第1クオーター(Q)が終わるのに合わせ6月7日から10日にかけて、神戸大の学部生・大学院生を対象にクオーター制に関する意識調査をインターネット上で行い、601人から回答を得た。制度…

    ◎軽快な掛け合いに観客沸く 自由劇場公演

     演劇部自由劇場の夏公演『近江屋』が6月29日から7月2日まで、六甲台第1キャンパスの出光佐三記念六甲台講堂で行われた。  舞台は幕末、主人公は坂本龍馬。中岡慎太郎と共に近江屋に潜伏中、彼に相部屋の依頼がやってきた…

    ◎暑さの中 「灘チャレンジ」パレードで宣伝

     阪神・淡路大震災がきっかけで始まり、神戸大生が中心となって運営する祭り「灘チャレンジ」の開催を3日に控え、2日、灘区で告知のパレードが行われた。暑さの中、実行委員会の学生らは高羽風の子学童保育所(灘区)の児童と、ビラを…

    【告知】発達・表現学科コンサート 7月1日に

     発達科学部人間表現学科と人間発達環境学研究科表現系の学生らによるコンサート「記憶へのオマージュ」が7月1日、発達科学部C棟ホールで開催される。  同学科・研究科で音楽を専攻する学生などが出演し、器楽や声楽の演奏を…

月別アーカイブ

本誌誌面PDFアーカイブ

サークル・部活総覧

  1. 登録されている記事はございません。
ページ上部へ戻る