カテゴリー:ニュース
-
神戸大と東北大、岩手大による被災大学間連携シンポジウムが、3月15日に宮城県仙台市の情報・産業プラザ多目的ホールで開催される。3月14日から18日にかけて行われている第3回国連防災世界会議のイベントの1つだ。
…
-
神戸大の前期入学試験の合格発表が9日、六甲台第1キャンパスをはじめ学内各キャンパスにて行われた。あいにくの雨模様だったが、訪れた受験生たちは掲示板に貼り出された自分の受験番号を見つけ合格を確認すると、喜びの声をあげた。…
-
レスキューシステムの発展に大きく貢献した若手研究者を表彰する競基弘賞の授賞式と記念講演会が、23日に神戸国際会議場(神戸市中央区)で行われた。阪神・淡路大震災で犠牲となった競基弘さん(当時=自然科学研究科修士課程)がロ…
-
久々に地元に帰ると、アーケード街に高齢者向けマンションが建っていた。通学路にあった工場はつぶれ、同級生は職が見つからぬという。
「中小倒産」、「若者流出」、「介護疲労」、「限界集落」。地元で飛び交うホットワード…
-
大学広報室が「学生ボランティア」を募集中だ。大学グッズの企画、大学情報のweb広報、キャンパスツアーガイドなどを体験できる。募集期間は1月31日までだ。
大学生協の一角で売られているお菓子や衣服などの「神戸大グッズ」を…
-
1月17日で阪神・淡路大震災の発災から20年を迎えました。犠牲となった神戸大生の遺族をはじめ、1月16日と17日の動きを徹底取材しました。神戸大の「1.17」を伝えます。
http://home.kobe-u.com/…
-
阪神・淡路大震災が起きた当時、私は大阪府に住んでいた。まだ1歳だったこともあり、震災の記憶が全く無い。震災に関する教育をあまり受けてこなかったこともあり、災害が人に及ぼす影響を真剣に考えたことはなかった。特に阪神・淡路大…
-
阪神・淡路大震災から20年。街は復興し、学生は安全な日々を送っているように見える。しかし、災害の危険性が消えたわけではない。再び震災が起きた時、私たちは生活を守ることができるのか。
神戸市住宅都市局によると住宅…
-
●「今も思いは変わらず」
加藤貴光さんの母、加藤律子さん
加藤律子さんは西宮市に下宿していた息子の貴光さん(当時=法・2年)を亡くした。憧れの神戸大に進学し、国際平和の懸け橋となるべく海外留学を目指していた矢…
-
阪神・淡路大震災では39人の神戸大生が亡くなった。ほとんどのケースが、下宿で建物の倒壊や火災に見舞われたものだ。灘区で25人、東灘区で10人、芦屋市と西宮市でそれぞれ2人が亡くなった。学生たちの下宿の多くは文化住宅など…
月別アーカイブ
サークル・部活総覧
-
神戸大のサークル・部活のツイッター・アカウントを探せるぞっ!クリックすると、『神大PORT…
-
神戸大学の文化系のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報…
-
神戸大学のスポーツ系のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報は随…
-
神戸大学の医学部のサークル・部活(順不同)をジャンル別にリストアップしました。情報は随時更…