神戸大学に関する情報を、X(旧ツイッター)、サイト、紙面などで伝える活動をしている公認の学生団体「神戸大学ニュースネット委員会」は、インターネット、テレビ・ラジオ、新聞・雑誌、広告、写真、デザインに関心のある学生や、就活でメディアを目指す学生、ジャーナリズムに関心のある学生の入部をお待ちしています!初心者歓迎です。
入部志望者の学部、学年を問いません。2、3回生や、編入生、院生も歓迎です。
新入部員の「新歓説明会」を行っています。
詳しい入部情報の配信や、質問の受付などは、このページ最下段にQRコードを掲載している「ニュースネット 公式 LINEオープンチャット」( https://x.gd/WyO1N )でもお伝えしています。
また、登録同好会「神戸大学メディア研」ではメディアに関する「ワークショップ」を行っています。説明会をニュースネットと合同で行っています。
【入部説明会】
2025年4月14日(月)17:00〜19:00
2025年4月28日(月)17:00〜19:00
@鶴甲第1キャンパスA棟1階 「Skyラーニングコモンズ」
(キャリアセンター向かい ガラス内のコーナー)
※その後も随時オンラインで説明会を行います。X(旧Twitter)のD Mか、
メール(newsnet_kobe_u@goo.jp)で、「説明会希望」とお知らせください。

●さまざまなアカウントで情報を発信
ニュースネットは、いくつものアカウントで情報を発信しています。
▽ニュースネットの公式サイト(https://kobe-u-newsnet.com)
▽ニュース速報のX『ニュースネット』(https://x.com/newsnet_kobe_u)
▽学生生活情報のX『神大PORTAL』(https://x.com/oroshi6565)
さらに、2021年4月には、応援団と共同運営で
▽スポーツニュースのX『神大スポーツONLINE』(https://x.com/shindai_sports)
を立ち上げました。
▽インスタグラム(https://www.instagram.com/newsnet_kobe_u/)
でも随時情報を発信します。

●記者・ライター、カメラマン、編集者など募集
募集する部員は、スタッフとなる、記者・ライター、カメラマン、編集者、デザイナーです。
毎日、神戸大学の学生・教職員・卒業生や地域の人たちに「スポーツ」や「文化」の情報を発信するほか、阪神・淡路大震災関連の記録報道も、私たちの大切な活動です。
ほかの課外活動団体との「兼部・兼サークル」は、ニュースネットの活動を優先するなら原則OKです。(ただ、かなりスキルを磨いた人でなければ、ニュースネットと他の部と「兼部・兼サークル」は難しいのが現実です)
(写真左:学内外での取材活動。/写真右:取材したらすぐに編集してアップロード。)
●阪神・淡路大震災をきっかけに活動開始
神戸大学ニュースネット委員会は、1995年に神戸大の学生39人が亡くなった阪神・淡路大震災をきっかけに、学内のできごとについての情報発信が大切だという考えから創立された新聞・情報系の団体です。文化総部加盟の公認団体で、ジャーナリズムに関心のある学生が活動しています。
また、メディア研は2019年に、SNSを中心に活動する新しいサークルとしてスタートしました。メディアについてのワークショップを中心に活動しています。
2つの団体が合同で新歓活動を行なっています。
(写真左:夏合宿での記事研修。/写真右:フットワークで勝負するカメラ取材)
●ジャーナリズムやメディアに関心ある学生求む!
メンバーは、ライター(スポーツ記者、文化記者)、カメラマン、編集者、アナウンサー・リポーター、マーケティングや広告に関心のある人が集まっています。
一言で言えば、ジャーナリズムやメディアに関心のある学生の集団です。
2025年1月の阪神・淡路大震災30年では、学内キャンペーンを行って、テレビやラジオ、新聞各社からの取材を受けました。情報の送り手、受け手、双方の思いを感じながら活動を行っています。
▽関連記事=「震災 30 年のニュースネット委員会 新聞・テレビなどで取り上げられた活動」
(写真:震災25年ではNHKの『おはよう関西』や『ニュース7』の取材を受ける。2019年12月)
●取材力、表現力、発信力を身につける活動
具体的な活動は、神戸大に関心のあることを取材し、ウェブログやツイッター、紙面で情報を伝えることです。
学内のいろいろな人に話を聞いて、記事にまとめたり写真で構成したりします。取材力、表現力、発信力を身につけることは社会に出ても役に立つので、学生時代に打ち込むにはよい場だと思います。
(写真:わたしたちの阪神・淡路大震災25年の活動をとりあげた産経・朝日・読売の各紙。)
(写真:阪神・淡路大震災25年の活動をとりあげた神戸・毎日・読売の各紙。)
●新聞社や放送局に多くの先輩 就活も視野に
最近は就活も3年生からスタートしていますので、早めに目標を持って一緒に活動しましょう。
これまでに、NHK日本放送協会、びわ湖放送、ヤフー、ソニー・ミュージックコミュニケーションズ、読売新聞社、毎日新聞社、神戸新聞社、中日新聞社、中国新聞社、愛媛新聞社、共同通信社、スポーツニッポン新聞社、報知新聞社、大阪読売サービスなどメディア関連に就職したOBがたくさんいます。
また、2021年以降は、TBS東京放送、日刊スポーツNEWS、共同通信、日本経済新聞、関西経済連合会などに就職しています。大阪の準キー局にも内定者が出ました。

(写真左:2019年11月の六甲祭で開催した震災25年パネル写真展。/写真右:写真展は学外でも行われた。2020年1月 神戸学生青年センターで)
▽オンライン説明会・対面見学
ニュースネット委員会/メディア研の活動を、対面のほか、オンラインでも紹介・説明します。
学部・学年は問いません。出入り自由。カメラオフもOK。お気軽にご来場をお待ちしています。(ご都合をお知らせください)
お問い合わせ、参加申し込みは、
▽Twitter( @newsnet_kobe_u )のDM
または、
▽メール (newsnet_kobe_u@goo.jp )
でお寄せください。
公式LINEオープンチャットでもお申込みいただけます。QRコードは最下段にあります。参加お待ちしています。
▽ワークショップ
さらに、メディア研では、メディアに興味がある人向けのzoomワークショップを行っています。メディア業界で働くOBを交えたZoom交流会です。取材の仕方や、記事の書き方、写真の撮り方についての解説をしたり、メディアの現場の楽しさなどを、写真などを交えてお話しします。
▼日程は随時告知します。
日曜日(随時) 20:00から
▽LINEオープンチャット
ニュースネット/メディア研の団体公式LINEオープンチャットは、このQRコードを読み取るかクリックして、「新しいプロフィールで参加」を押して名前(本名でなくてかまいません)を入力した後、「参加」ボタンをクリックしてください。
お問い合わせ、新歓の参加申し込みができます。



【編集部注】無料通信アプリLINEの利用者情報が中国の関連企業で閲覧可能となっていた問題が報じられています。2021年3月19日、政府の個人情報保護委員会は、LINEと親会社のZホールディングスに対し、個人情報保護法に基づく報告を求めたと発表したことを、日本の各メディアが伝えています。(2021年3月22日22:20 編集部)
了
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。