8月6日から、2025年度の神戸大オープンキャンパスが始まった。初日は、法学部、理学部、システム情報学部が入試説明会や体験講座を実施。訪れた高校生らは、アカデミックな大学の講義内容と、キャンパスの校舎の趣や、六甲台から眺める大阪湾の景色などに興味津々だった。7日は文学部、経営学部など、8日は国際人間科学部、経済学部などが開催する。<成瀬 泉、本田愛喜>

(写真:高校生らで長い列ができた神戸市バス36系統「鶴甲団地」行きの阪急六甲バス停 2025年8月6日 10時07分撮影)
午前10時過ぎ、神戸市バスの阪急六甲バス停には、高校生たちの長蛇の列ができた。この日は、法学部、理学部、そして今春1期生が入学した新設のシステム情報学部のあわせて3学部がオープンキャンパスを開催した。
●システム情報学部では実験を体験
百年記念館六甲ホールでは、システム情報学部が模擬講義に続いて在学生による「パネルディスカッション」を行った。JAXA筑波宇宙センターで7月に行われたロボットプログラミング競技会で全国3位になる活動をした在学生らの活動に、高校生たちが熱心に耳を傾けていた。
工学部D棟で行われた「実験体験」では、女子15人 男子35人のあわせて50人の高校生らが参加。「変復調」「プロトコル」「倒立振子」「自律ロボット」の4つの実験のデモンストレーションが行われた。
「自律ロボット」のコーナーでは、手に乗る大きさのロボットが、カラーセンサーで模造紙に描かれた黒いラインを探りながら、超音波センサーが障害物との距離を測定し、駆動装置の車輪を動かす様子が公開され、参加者はその素早くスムーズな動きに目を見張っていた。

(写真:自律ロボットの動きに目をみはる高校生ら 2025年8月6日 11時35分工学部D棟で 画像の一部を加工しています)
滋賀県在住の高校2年生の男子は、「今年からシステム情報学部が新しくできたと聞き、パソコンなどに興味があったので参加しようと思った」と明かす。
栃木県から来たという高校2年生の男子は「システム情報学部は1年生から、より専門性の高いことを学べるところが良いと思う」と語り、神戸大の印象を「学生と教員の距離が近く、学びやすい環境のように見える」と話した。
静岡県から来た高校2年生の男子は、「ポスター展示に興味をひかれた。研究の内容について直接質問することができたのがとても良かった」と話し、「(キャンパスからの)景色だけではなく、先生や学生の雰囲気も良くていい大学だなと思う」と神戸大の印象を話した。
オープンキャンパス担当の三宅洋平准教授は、「パネルディスカッションでは、先輩学生たちが自分たちの技術でアプリを開発した話などがあり、受身の知識ではなく『何をしたいか』を考える4年間になることが伝わったと思う」、「高校生らがパッションを感じたと思う」と、今回のオープンキャンパスに手応えを感じていた。
臼井英之学部長は、「高校を出た時が学ぶポテンシャルがマックスのはず。勉強して早く博士号を目指したい、よしやるぞという人を求めている」「システム情報学を武器に、社会の課題を解決する、そんなやる気のある人に来てほしい」と、新学部をアピールした。

(写真:昼休みに百年記念館の見晴らしを楽しむ参加者 2025年8月6日 11時47分撮影)
●法学部、理学部でも「体験講義」など開催
このほか、法学部、理学部でもオープンキャンパスが行われた。
六甲台講堂で行われた法学部のオープンキャンパスでは、平野実晴教授の国際法、柴田潤子教授の経済法・独占禁止法の体験講義が行われた。
参加した、大阪府の高2女子生徒は、「3つコースのうち、私は法律に関心がある。留学プログラムも充実していて、そこが(神戸大法学部の)魅力だと思う。景色の良いキャンパスで、(六甲台本館などのレトロな)建物もおしゃれ。階段が多くて大変だけど、バスの便があるからいいかな」と話した。
「国際秩序を考える授業体験が良かった」というのは、地元兵庫県から参加した高2男子。「大阪湾が一望できるキャンパスがいい」とロケーションも高評価。友人の男子高校2年生は、「(六甲台の)建物に趣きがあっていい。経営学部のオープンキャンパスにも参加するつもり」と意欲的だ。
大阪府と奈良県から参加した高校2年生女子の2人連れは、「(社会科学系)図書館は歴史を感じる。教授も魅力的」「眺めの良いキャンパスが素敵。受験したくなった」と口々に話した、
また、理学部のオープンキャンパスに参加した高校2年生男子は、「今回、神戸大と阪大のオープンキャンパスに参加するために九州から来た。(理学部の)淡路島のフィールドワークに興味を持った。(長崎出身なので)急な坂は全然気になりません」と笑顔で応えていた。
7日は文学部、経営学部、医学部医学科、同医療創成工学科、同保健学科(検査技術科学専攻、理学療法学専攻)、工学部、農学部、海洋政策科学部、8日は国際人間科学部、経済学部などが開催する。
了
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。