カテゴリー:コラム
-
学生スポーツを応援するのもメディアだ。春の選抜高校野球は主催が毎日新聞、後援に朝日新聞。夏の高校野球は主催が朝日、後援に毎日。全国高校ラグビーは主催に毎日が入り、春高バレーはフジネットワークと産経新聞が主催だ。全国高校サ…
-
テレビの開局は、最初がNHK東京テレビジョンで、1953年2月1日。民放では日本テレビ放送網が同年8月28日に最初に本放送を開始。55年には東京放送(TBS)が、56年に大阪テレビ(現朝日放送テレビ)と名古屋のCBCが、…
-
放送局のコールサイン。国が割り当てる呼出符号。NHK東京はJOAK、大阪はBK、名古屋はCK。FKは広島、GKは熊本、HKは仙台、IKは札幌、JKは金沢、KKは岡山、LKは福岡…と割り当てられた。唯一、JODKは外地の朝…
-
新聞社や放送局に記事を配信するのが、通信社(ニュース・エージェンシー)だ。
戦前、国策により日本新聞聯合社と日本電報通信社(電通の前身)の報道部門を合体させる形で同盟通信社が発足。戦後自ら解体する形で、一般報道は共同通信…
-
民放キー局男性アナウンサーで関西の大学出身者は、日本テレビ・山本健太(同大)、伊藤大海(関学)、テレビ朝日・大西洋平(立命)、柳下圭佑(関学)がいる。TBSとフジテレビには関西の大学出身者なし。神戸大卒はゼロ。<敬称略・…
-
全国紙は大阪ゆかりの社が多い。朝日は1879年大阪で創刊し、88年に東京進出。毎日は72年創刊の東京日日が源流だが、1911年に大阪毎日と合併、戦後の48年に題号を「毎日新聞」に統一。産経は33年に「日本工業新聞」として…
-
出版社は圧倒的に東京に集中。関西で光るのは、PHP研究所(京都)、幼児向けのひかりのくに。受験の赤本の世界思想社教学社(京都)や、新興出版社啓林館(以下大阪)、日本文教出版、増進堂・受験研究社など教科書や参考書を手掛ける…
-
メディアへの就職を考える人は、資本関係など会社情報もチェックしよう。社史を読むのも面白い。神戸大附属図書館「企業資料総合センター」(https://lib.kobe-u.ac.jp)には多彩な業種の1万点を超える社史が。…
-
NHKは国営でも半官半民でもなく、放送法に基づく「特殊法人」。財源は民間からの受信料。大正14年に東名阪の各社団法人が放送を開始し、翌年、3局合併で社団法人日本放送協会に。戦時下に国策機関になった反省から、昭和25年に社…
-
地上波放送局にも株式会社ではないのがかつてあった。文化放送の源流は、聖パウロ修道会が1951年に設立した財団法人日本文化放送協会。1956年に株式会社文化放送に引き継がれた。テレビ東京は財団法人日本科学技術振興財団テレビ…
月別アーカイブ
サークル・部活総覧
- 登録されている記事はございません。